心の影 意識をめぐる未知の科学を探る / ロジャー・ペンローズ

あけましておめでとうございます。ブログは細々とやっていきたいと思います。

 

年始なのでちょっと変わり種というか、将来の展望みたいなものを絡めてみたいと思います。

筆者は高名な物理学者で、「事象の地平面」の存在を提唱したりもしたそうです(wikipediaより)。

 

本著は二部作で、一部の論旨は「現行のAIに原理的に心は生まれない」というもの。

より正確には多段階の主張であり、

一番大きな主張は

「計算からなるアルゴリズムは一部の数学的概念や証明(特に「計算が止まらない」性質を持つもの、あるいは「自らのメカニズム」)を理解できない」

というもの。

で、「理解」、ひいては計算不可能性というのは心に不可欠なものであるから、

AI、というより計算機に心は生まれないってことだと思います。

 

二部では、

「計算不可能な心を論ずるためには、計算不可能性を対象とした新たな物理学が必要だ」といった議論が登場。

具体的には、ニューロン内部の微小管内外の微小環境の量子状態が結びつき、

大規模な量子コヒーレンスが起きることが意識の発生に必要なんではないかとのこと。

ニューロンそのものは、それを増幅する装置みたいなものだとの主張でした。

 

反事実条件(「起きなかった可能性」)の影響を受けることが「わたし」の発生に関わると考えると、

事実はどうあれ仮説としてはロマンを感じますね。

ただし、著者も指摘しているように、

「ではなぜ、「わたし」が発生するのか」という疑問の答えにはならない。

 

意識発生について、

この理論がwhyでInformation Integration Theory(後日紹介)がhowだとの記述も見つけたけど、

私は両者ともhowだと思います。

 

私との関連としては、元々広義ではこの分野の人間を目指していました。

で、数学や物理は苦手だったので、実験をやってたんですが、

理論の重要性があるのではと感じる(私はこういう時信じるのは直感ってタイプです)とともに、

働いて必要なスキルを身につけながら理論と接することのできる環境を求め始めたのが去年一年の後半でした。

同時に、高校の数学や物理が解けることは、理論を証明できることにはつながるかもしれないけど、

必ずしも理論を理解できることとイコールではないとも思うように。

 

意識のメカニズムを知るというのは私にとっては一番大きな、

そして実現不可能ではないレベルの夢だと思っています。

今はまだ足りないものばかりだけど、また、いずれ。

 

あまり具体的なことを書くのは躊躇われたのでぼかしましたが、

初志を忘れないために、文章として残したかったので投稿します。

 

意識高い系だと思うのはできたら勘弁してください(笑)