「民主主義」に関する政治素人の所感

予告通り、本投稿では最近の政治的動向について感想を述べたいと思います。

できるだけ客観的にと心がけていますが、素人の感想なので話半分程度に。

 

投稿にあたり、

現代民主主義における政党の社会学 / ロベルト・ミヘルス

自由からの逃走 / エーリッヒ・フロム [著] ; 日高六郎訳

を参考にしました。

 

まず参考図書について簡単に補足。

現代民主主義における政党の社会学

選出された指導者は、その選出が民主的な手続きにしたがっておこなわれたということから、自分を大衆意志の表現とみなし、そのようなものとして自分の意志への服従を要求できる正当な権利を世襲的指導者よりもずっと多くもっている。

 

純粋に民主主義的で、寡頭制的傾向のない集団など存在しない

政党を主な分析対象にしていますが、これが本著における筆者の主な主張だと思います。

 

例えば上にあるように、間接民主主義における強力な代表の選出の必要性は必然的にその代表による支配を生む。かといって、一定以上の大規模集団における直接民主制は現実的ではない。

また、組織が大きくなるほど運営における官僚制度の必要性が増すし、

リーダーに演説の能力や組織運営における器用さが求められることから、職業的指導者が発達する。

そして、「民衆の代表」としてのリーダーの性質が薄れていく(特に、社会主義の支持母体たる労働者からは程遠い存在になる)。

などなど。

 

元々社会主義主義に傾倒していたが、非民主主義的な党の現状に失望して批判に回ったという筆者の経歴から、

過度に悲観的である感はなきにしもあらずですが、お勧めの一冊です。

特に、こんな時代では。

 

自由からの逃走

『中世末期以降のヨーロッパおよびアメリカの歴史は、個人の完全な解放史である…多くの点で個人は成長し、精神的にも感情的にも発達し、かつてなかったほど文化的所産に参加している。しかし他面「…からの自由」と「…への自由」とのズレもまた拡大した。どのような絆からも自由であるということと、自由や個性を積極的に実現する可能性をもっていないということとのズレの結果、ヨーロッパでは、自由から新しい絆への、あるいはすくなくとも完全な無関心への、恐るべき逃走が起った。』

初版発行が1941年。当時のナチスドイツの隆盛を念頭に、「自由になる」ことの意義と難しさについて、歴史的経緯を絡めながら述べている。

手元に資料がないので、上の文を参考に簡潔に述べます。

 

まず、中世以降の「…からの自由」とは、資本主義の発達に伴い、階級制度など従来の「絆」から解放されたこと。

次に、「…への自由」とは、目的そのものとしての自由。

 

これを踏まえて引用文を私の言葉と解釈で言い換えると、

「既得権たる○○を打倒し、行き詰った現状から自由になるのだ!」という自由の形は、

現代の資本主義の発達に伴い実現されてきた。

が同時に、「なにものにも囚われず、独り自由に立つこと」は孤独への恐怖を引き起こし、結果として新たな支配者を求める潮流(=ファシズム)が生まれた。

ということだと思います、たぶん。

 ルターの支配への憧れと資本主義の奇妙な関係、思想としてのナチズムの「大いなるもの」への傾倒などその他盛りだくさんの書ですが、話がそれるのでこの辺で。

 

まとめ:民主主義とポピュリズム

これらの書を踏まえて、最近の政治的トレンドについて思うところを述べたいと思います。

私は政治については素人です。正確な分析なんて望むべくもない。

でも、自分なりに世界の見方をある程度定めて、行動指針を立てることはできると思う。

本来読むべきデータサイエンスなんかの書籍をほっぽり出して政治や経済の本を読んでたのは、これが目的でした。

「なぜそうなっているのか?で、どうすべきなのか?」

少なくとも、自分の「思うところ」を定めてから現実に向き合いたかった。

今後はなかなか時間もとれないだろうから。

 

さて、思うところ。

①歴史は繰り返す ~諸行無常の響きあり~

まず、ポピュリズムは「民主主義の勝利」ではないと思います。

広がる貧富の差にあえぐ人々、綺麗事ではない何かを求める人々の声が反映されているのは間違いない。

解くべき問題は今や正しく設定されたのだろう。

 

でも書籍等で見る限り、歴史上のうねりではあったとしても、前例を逸脱するものではないと思います。

全く同じことが起きるのではなくとも、歴史は繰り返す。

 

②現状の打破 ~民主主義 v.s. 資本主義~

一方で、

「欧米型資本主義には限界がある、パラダイムシフトが起きるかもしれない」

という風潮そのものは悪いことばかりでもないでしょう。

 

外野としてできるのは、表面上のextremismに惑わされないこと。

トランプ政権が(主に軍事の絡む)外交的には比較的現実主義路線であることのように、

言っていることとやっていることの違いには冷静であること。

 

次に、外野も内野も「ではどうすべきか」を考え続けること。

現実とのすり合わせも大事だろうし、あえて理想論を押し通すことも大事でしょう。

みんなの智恵を合わせれば、案外「みんなで貧乏になる」以外の選択肢だって見つかるかもしれない。

 

経済的な部分はともかく、ポピュリズムファシズムの再来かと言われると、それはそれで違うんじゃないかと思います。

 

③今できること ~非欧米圏のアイデンティティ

 

「自由を求め現状を打破してきた闘争の歴史」

 

…この感覚は多分日本人の大半にはないと思います。少なくとも私にはない。

善悪は置いといて、自由や平等を求める性向があるからこそ、

欧米で急進的勢力が発達しやすいのではないかと思います。

その発達を新たな寡頭制の誕生と見るか、自由からの逃走と見るか、それとも民主的革命と見るかはさておき。

 

翻って、「それってそんなに大事なことなの?」と一歩引いた眼で見ることができるのは非欧米圏の人間なんじゃないかと思います。

せっかくの情報化社会なんだから、欧米だけではなく、「みんな」で考えない手はない。

 

④理想の未来なんて

以上の理性的な意見(と自分では思っているもの)はさておき・・・

 

孤立主義は絶対に理想の解ではない!

 

これだけは絶対に譲るつもりはありません。自分にできることは少なくとも、何を選ばないか、何に背を向けるかぐらいは選ぶことができる。

 

私の立場で何ができるかは分からないけど、この記事に書いたことは忘れないようにしたいと思います。